大阪府ホーム > 大阪府電子調達(電子入札)システム > 電子くじ > 電子くじの詳細

電子くじ

電子くじの詳細(平成19年度からの取扱い)


1 電子くじの取扱いについて(平成19年度案件から適用)

 このたび、電子くじを実施する際の取扱いを「落札者を決定するためのくじ」から「落札候補者の入札参加資格の確認を行う順位を選定するためのくじ」に変更します。この取扱いにより、従来多くの時間を要していた落札決定に至るまでの期間を短縮することができます。

(1) 変更内容

 従来、最低金額の入札が複数あった場合、当該入札者のすべての入札参加資格確認(事後審査)を行ったうえでくじ引きにより落札者を決定していましたが、このたび、初めに当該入札者のみでくじ引きを行い、その後に入札参加資格確認(事後審査)を行うこととします。くじにより選ばれた第1番目の落札候補者から順次入札参加資格確認(事後審査)を行い、入札参加の「資格あり」と認めた者を落札者として決定します。

(2) 変更時期

 平成19年度の入札案件から適用します。
 (契約締結日が平成19年4月1日以後で、入札公告を平成18年度中に行う案件を含みます。)


2 落札候補者の資格確認順位選定方法

 電子くじにより選定した落札候補者(以下「第1候補者」という。)について、入札参加資格の有無及び工事請負にあっては工事費内訳書の確認、又は必要な調査(以下「資格確認」という。)を行い、有効であると認められた者を落札者として決定します。
ただし、第1候補者の入札参加資格が「資格なし」と認められた場合にあっては、第1候補者の入札書提出日時順位から数字が大きくなる方向に向って順位の近い者から新たな落札候補者(第2候補者)として順次資格確認を行います。
以後、落札者が決定するまでこの作業を繰り返します。この場合において、該当する者がいなくなったとき又は当初から該当する者がいなかったときには、入札書提出日時順位の小さな数字の者から順次資格確認を行います。

※図解による実施例

図1

図2


図3


図4


3 電子くじシステムの詳細

 電子入札システムに組み込まれた「電子くじシステム」は、次のような手順で落札候補者を選定します。

(1) 同価格での入札が5者であった場合の計算

 ① 入札書提出時に任意の3ケタの入札番号を入札参加者に入力してもらいます。
 ② 電子くじシステムが乱数を発生させ、くじ入力番号に足します。
 ③ その番号の下3ケタをくじ番号として各入札参加者に割り当て、入札書受信確認通知画面に表示します。
 ④ 開札時に、最低価格での同価格の入札が複数あれば、入札書が到達した順(入札書提出日時順)に、
   「0,1,2,3,4」と番号を割りあてます。
 ⑤ 次の数字で得られた余りの数字が落札候補者を選定します。

図計算

 ⑥ 入札書の到達順の番号と⑤の数式で求められた「余り」が一致した者が第1候補者となります。


(2) 試算方法

 「S」(入札書提出日時順の番号) 入札書到着順に最低価格での入札時に割り当てます。

図5



 「T」(くじ番号から計算された余りの数)

図6



  S=2、T=2一致する入札参加者「C建設工業㈱」第1候補者となります。



※1 くじ入力番号を申し合わせても乱数により、結果は予測できません。
    また、開札までくじ番号も入札参加者数や入札金額も判りません。
※2 くじ入力番号は、入札参加者が自由に入力できるので、参加実感が得られるとともに

    恣意的でない公平なくじを行えます。



▲ページの先頭へ